「いたばし生まれのTシャツ展」を開催します!

いたばしデザイン同好会・板橋区立中央図書館共催(パーティーについては同好会の単独主催)

いたばしデザイン同好会ではかねてより「板橋のデザインの才能が集まったらなにかできるんじゃないか?」と考えてきましたが、その最初の試みとして、板橋のクリエイターによるTシャツ展を開催することにしました。板橋区立中央図書館さんに構想をお話したところ、「ぜひ一緒にやりましょう!」と言っていただき、このたび共同開催という形で実施できることになりました。

同好会×中央図書館×クリエイター×ビジター…。どんな化学反応が起きるのかの実験です。実験に参加してみたい方募集!一緒に遊びましょう!

どんなイベント?

開催期間

2025年4月5日(土)~13日(日)
10時~18時(最終日は16時まで)

内容

  • 板橋区内在住・勤務・通学のクリエイターたちがデザインしたTシャツを展示(板橋部門・フリーデザイン部門)。TシャツはWEBで購入可。購入者は終了後のパーティー参加権あり(抽選の可能性)。
  • デザインにちなんだ本の紹介(中央図書館presents)
  • クリエイターたちがおすすめする絵本の紹介
  • フリーワークショップ『わたしのミニTシャツ展』(常時開催。色鉛筆持てれば誰でも)
  • LABOn Voyage with 猫沢八郎による、「感じる」と「生み出す」 どちらも体験する表現ワークショップ♪(4/6 14:00~。全年齢対象)
  • 街区表示板アクキー販売(土日のみ)

※物品の購入以外はすべて無料です。
※会場には極力同好会メンバーまたはクリエイターが常駐します。ぜひコミュニケーション取ってみてください^^

場所

板橋区立中央図書館 1F展示ロビー(入口入ってすぐ右のスペース)
東京都板橋区常盤台4-3-1

ワークショップやるよ!

その1:「感じる」と「生み出す」 どちらも体験する表現ワークショップ♪

開催日時:4月6日 14時~
費用:無料
お申し込み方法:中央図書館から案内されます。案内があり次第こちらからも誘導します。

前半は、絵本「しましまのTシャツを着てみたら」の朗読を鑑賞。
後半は、親子で楽しめる没頭アート「ダイバーシティウォールパズルアート」を体験していただきます。
みんなで力を合わせて、大きな1枚のTシャツを完成させて、絵本のラストシーンのような、冒険に招待するお手紙をつけて完成!

アートではキットパスを使用します。
水で簡単に落ちますが、体験中は手や服につく可能性があります。
大人の方も、おこさんも、汚れても構わないお洋服でお越しください。
赤ちゃん連れの方もぜひお越しくださいね。

Powered by LABOn Voyage with 猫沢八郎

その2:フリーワークショップ『わたしのミニTシャツ展』

開催日時:会期中ずっと
費用:無料
申し込み:不要(直接会場へ)

会場に用意された台紙と色鉛筆で、オリジナルのTシャツをデザインしてみよう!デザインしたTシャツはそのまま会場に飾れます。
色鉛筆が持てれば誰でもTシャツ展に出展できる!

Powered by いたばしデザイン同好会

Tシャツの購入ができる!

会場に展示しているTシャツは全て、開催期間中は同好会のWEBで購入できます!(4,400円固定)
会場で配布される作品集などのQRコードから販売ページに飛べます。
クリエイターさんの情報も記載されますので、コンタクトを取りたい場合は同好会がお繋ぎします。

※一部のTシャツは開催終了後も継続販売
※会場での直接販売はありません。

終了後には同好会おなじみ「楽しまnight」もある!

最終日(4/13)終了後、18時半から成増の町のおかって・cookeeにて、同好会おなじみのオフ会「楽しまnight」を実施します。今回は題して「板橋のTシャツを楽しまnight」!
参加費はひとり500円、ドリンク・フードはキャッシュオン。出入り自由。遅刻早退自由。半数以上ははじめましてなのに、いつの間にかむちゃくちゃ盛り上がっている不思議なオフ会です。
クリエイター・関係者の他に、Tシャツを購入された方も参加権あり!

※定員がありますので、希望者多数の場合は抽選になります(クリエイター・関係者の希望者は参加保証)

「いたばしのTシャツを楽しまnight」の詳細はこちら!

前回の楽しまnight「いたばしの夜を楽しまnight」の模様です

問い合わせ

問い合わせは以下からお願いします。


以下はクリエイター向けの情報です。以前のものも含めて残しておきます。

板橋にゆかりのある各種クリエイターのTシャツの展示会を4月上旬に板橋区立中央図書館にて実施。同時に販売も行う。展示会後、クリエイター・購入者限定のパーティーで関係者間の交流を図る。
なお、販売についてはクリエイターの任意であるがイベント後も継続し、いたばしデザイン同好会が代行・委託を受けるという形で、他のデザインの作品なども含めて販売可能とする(※)。
※同好会・クリエイター双方が希望した場合のみ。イベント後の委託販売については別の構想があるので詳細は別途。

デザイン募集要項(エントリーは締め切りました)

展示用Tシャツ・販売用Tシャツについて

原則として、費用も含めてご自分で用意していただきます。ただし、同好会にはTシャツ生産のノウハウがあります。ご希望であればお手伝い、印刷屋さんのご紹介などできますのでご相談を。

販売について

出展されたTシャツは、会場(在庫用意が困難なので基本は後日郵送)、同好会のWEBサイトにて販売を行います。販売価格は4,400円固定(送料込)で、原価を差し引いた粗利は同好会と出展者で折半にします。販売に関する購入者とのやり取り、金銭の授受や発送はすべて同好会で行います。

会場への常駐について

会期中、極力関係者を常駐させたいと思っています。同好会メンバーだけではとても無理なので、クリエイターの方々にもご協力をお願いします。

常駐は防犯の意味もありますが、ビジターへの案内・交流等を目的としています。是非積極的なご協力をお願いいたします。
※必須ではありません。会期が近づきましたら正式に募集・日時調整します。

ワークショップについて

期間中、展示会場でデザインにちなんだ子供向け・大人向けワークショップを複数回開催します。講師は同好会メンバー、出展クリエイターの方々で務めたいと考えており、講師には謝礼が出ます。やってみたい方はお声がけください(必ず開催できるわけではありません)。
ワークショップの内容は決定しました。

「いたばしデザインを楽しまnight(仮)」について

展示会終了後にクリエイター・Tシャツ購入者限定の交流イベント「楽しまnight」を実施します!誰もファシリテートしないのに開始5分で騒々しくなり、それ以降、終わりまでカオスになるいつものイベントです。詳細は未定ですが、前回は参加費1,000円、飲食物は都度キャッシュオンでした。
※会場キャパに限りがあるため、参加希望多数の場合は出展者優先とし、Tシャツ購入者は必要に応じて抽選を行います。

1/14更新 QA表

Q1.Tシャツ制作の経験がなく不安です。

A1.Tシャツはどこで作っていただいてもOKですが、ご希望の場合は同好会で請け負います(正面1箇所プリントのみ)。その場合、プリントシートは坂下の有限会社カワシマシキ工芸、熱転写プリントは同好会で行います。1枚あたりの価格は2,300円前後になる見込みです。また、原価がいくらだとしても、販売価格は4,400円固定(送料込)です。

Q2.イラストデータ作成に不安があります。

A2.イラストデータは、募集要項の条件に合うものをご自分で用意していただく必要があります。同好会でも多少のサポートはしますが、基本的にはご自分で勉強して、あるいは身の回りの詳しい方の助けを借りて制作してくだだい。

Q3.プリント位置は正面のみですか?背面、袖等は可能でしょうか?

A3.可能ではありますが、展示は正面、ないし背面のみを閲覧できる形で展示します。ですので両面プリントしても両方は見せられません。また、同好会では正面または背面プリント1箇所のみ、制作をお引き受けしますので、そうでない場合はご自分で作るか、引き受けてくれるプリント屋さんを探す必要があります。

Q4.イラストデータについて、色ののらない部分は白で良いでしょうか?

A4.可能であれば透明色を設定してください。技術的に困難な方の場合のみ同好会で代行しますが、あまりに手間のかかるものは対応できません。また、白自体をプリントしたい場合は「白」を設定してください。

Q5.展示用Tシャツの規格は?

A5.ユナイテッドアスレの5001-01となります。カラーは自由です。サイズはS~XLのいずれかとしてください。

Q6.(Tシャツを同好会で制作する場合)色のチェックはできますか?

A6.実際にプリントされる色はどうしてもイメージとずれますが、きりがないため一切対応しません。同好会制作のものは、有限会社カワシマシキ工芸のプリンタの発色を正とします。色チェックしたい場合は、それが可能なプリント屋さんをお探しください。
(カワシマシキでも希望すれば可能ですが、その場合は料金も変わりますし、制作の過程に同好会は関与しません)

Q7.Tシャツはいつ、何枚作ればよいですか?

A7.ご自分でお作りになる場合は、3月末日までに展示品の1枚ないし2枚を同好会にご郵送ください。展示期間中は展示品は売れません。展示中に購入者がいらっしゃいましたら、できるだけ早めにその数を制作し、同好会にお渡しください。購入者にお送りします。

Q8.AIを使用してもよいですか?

A8.作品の一部にAI出力のものを使用したり、ポージング等を参考にするなど問題ありません。ただし、全面的にAIで出力し、それにちょっとだけ手を加えただけ、などは駄目です。OKとNGの境界がはっきりしない難しい問題ですが、要は自信を持って「自分が表現されたオリジナルの作品である」と言えれば良いという見解です。